機関車
蒸気機関車
D51 | KATO |
・実車 1963年に登場し10年間で1115両もの車両が製造された 当時の最先端技術が投入されておりまた戦時下における物資の輸送増大に伴い大量生産されました 戦後は旅客輸送が増えたので C57の足周りとD51のボイラーをあわせてC61という蒸気機関車が製造されました 新造されなかった理由は GHQにより機関車の新造が禁止されていたためです そのためGHQの将校の助言によりC61が誕生しました また戦局の悪化時に製造された車両のなかには 資材の節約のために簡易設計になっていたため ボイラーの爆発事故が相次だために改良されました D51は扱いやすい機関車だったため全国各地で見られました 地域によってはそれなりの改造がされており たくさんのバリエーションが存在します。 |
|
・模型 |
D51なめくじ | KATO |
・実車 1963年に登場し10年間で1115両もの車両が製造された。そのうちの初期に製造された93両はボイラー上の機器を半流線系のカバーで覆っていた。 |
|
・模型 北海道型のようにデフを短くしてみました。 |
C57(準備中) | KATO |
|
・実車 |
|
・模型 |
C11 | KATO |
・実車 また、民間向けに製造されたものも少なくなく、10社へ計18両が納入されている。 |
|
・模型 「SLすずらん号」の牽引機として購入。 中古だったのでナンバーが付いている。 改造したときに171号機にしようと思っていたがパーツが見つからないorz |
DE10 | TOMIX |
・実車 |
|
・模型 |
DD51 | KATO |
・実車 幹線から蒸気機関車を廃する「無煙化」を推進するため、1962年から1978年までの16年間に649両が製造された。先行して導入されたものの幹線用としてはやや非力であった電気式のDF50形に代わる、本格的な幹線用主力機として開発されたもので、速度面では旅客列車用大型蒸気機関車C61形に、牽引力では貨物列車用大型蒸気機関車D51形を上回る性能を持つように設計されている。 幹線用の大型機関車としては世界でも一般的とは言い難い、小型機関車同様に中央部運転室を持つ凸型車体を採用したが、美観を度外視してまでこの形態を採用した理由は、最大軸重の制限、エンジン回りの整備性、機器配置の容易さなどによるものである。 |
|
・模型 KATOのリニューアル製品です。 走りはスムーズですがヘッドライトが常点灯じゃないのが残念 でもディティールはイイ! |
DD51(旧製品) | KATO |
・模型 リニューアル製品が出て以来、レンタルレイアウトでは使われなくなりましたが、牽引力があるためレールクリーニングカー の牽引機として活躍中 |
DD51(北斗星色) | TOMIX |
・実車 函館運輸所に所属する、青を基調とし流星マークを付けた「JR北海道色」または、「北斗星色」と称される塗装の車両。 |
|
・模型 急行まりも専用牽引機として購入。 KATOの新製品が出る前だったのと客車がTNカプラーに改造してあったので TOMIXにしました。 |
DF50 | KATO |
・実車 当時は液体変速機の技術が未熟であり、メカニズムについては本形式の前に製作されたDD50形に引き続いて、発電用のディーゼルエンジンと駆動用のモーターを搭載した電気式が採用された。重連総括制御可能な点もDD50同様であるが、非力さから重連運転常用を前提に片運転台で製造されたDD50と違い、本形式は亜幹線で単機運用ができることを主眼に設計され、両運転台となった |
|
・模型 松屋の模型ショーの時につい買ってしまったもの 手すりのパーツをほとんど壊してしまったorz |
EF15 | TOMIX |
・実車 |
|
・模型 ポポンデッタに行った時にふと目をやったら ( ゚д゚ ) ただのデッキ付きの機関車か・・・ ( ゚д゚) ・・・ Σ (゚Д゚;) デデデデデッキ付きだと!しかもEF15じゃないか! 値段も安かったので即購入 |
EF58(上越型) | KATO |
・実車 1952年から1958年にかけて新規製造された35〜175号機(計141両)、 および初期形の台車・一部機器を流用して1953年から1957年にかけて新造 グループ同様の車体・性能に改造された1〜31号機である。「新EF58形」とも 呼ばれ、一般にEF58形と言えばこの形態を指す。 初期形EF58とは「完全に別の機関車」と評しても過言でないほどに変化した外観となったが、「EF58形」の形式称号は継承された。 自動式の暖房用ボイラーを搭載するため、そのスペースを確保する目的で 車体が延長され、斬新な半流線型となった。 |
|
・模型 旧型客車の牽引機として購入 リニューアルされた製品でかなりいい出来だと思う |
EF58 | TOMIX |
・模型 TOMIX製の58 客車牽引用として鉄模再開してからしばらくたってから購入したが走らせているとなんか臭いのとEF64投入で運転中止に その後無事復帰 |
EF64 1000番台 | KATO |
・実車 EF64形1000番台は1970年代末期に開発されたもので、国鉄が最後に開発した直流電気機関車である。上越線で当時使われていたEF58形・EF15形・EF16形の置き換え用に1980年より投入された。 性能は基本番台とほぼ同様であるが細部が実際には別形式と言ってよいほどに様変わりしている。しかし形式変更した場合労働組合との間で新型機関車導入に関わる難しい折衝を行う必要があるので在来機のマイナーチェンジ扱いとした。 1982年までに53両が製造され、ラストナンバーの1053号機は国鉄が最後に製造した直流電気機関車である。 |
|
・模型 TOMIX製のEF58の調子が悪かったので後継機として購入 ディティールがとてもいいのでかなりお気に入り |
ED75 | KATO |
・実車 投入開始以来、当初構想の東北・常磐地区のほか、北海道や九州にも投入され、事実上の標準型として1976年までに総数302両が製造された。特急列車から一般貨物列車まで幅広く運用されたが、1980年代以降はEF81形の運用拡大、夜行客車列車や貨物列車の削減、普通客車列車の電車化・気動車化などによって運用が減少し、JR移行時には初期車を中心に大量の廃車が発生した。その直後、廃車となった一部の車両が日本貨物鉄道(JR貨物)の輸送量増大に対応するため車籍を復活して運用に就いたが、現在ではEH500形の増備によって淘汰が進んでいる。 |
|
・模型 夜行急行八甲田の牽引用として購入 テールが別パーツじゃないのが残念 |
EF81(JR東日本色) | KATO |
・実車 異なる方式で電化が進捗した日本海縦貫線において、 50 Hz および 60 Hz の交流電化区間と直流電化区間を直通して走行できる三電源方式の電気機関車として開発された。 昭和40年代には既に直流機・交流機とも標準化が達成された。これらの設計や運用の経験を基に、当時の直流標準電気機関車であるEF65形を基本とした、広汎に使用できる標準形式の交直流機関車として本形式の開発が進められ、1968年(昭和43年)に量産先行機が日立製作所で完成した。これがEF81形である。 現在までに本形式の総製造数は164両に達し、汎用性の高さと後継機開発の遅延もあって近年まで全機が使用されてきたが、旅客会社では機関車牽引列車が減少し、JR貨物ではEH500形やEF510形の製作開始に伴い、初期車を中心に淘汰が開始された。しかしながら、現在でもJR各社で長距離の寝台特急や貨物列車の牽引に重用されている。 |
|
・模型 復帰したカシオペアの牽引用として購入。 あんまり出番が無いなぁ |